1973年 |
国際オゾン研究所(IOI)設立 |
1979年 |
国際オゾン協会(IOA)に改称 |
1983年 |
国際オゾン協会日本支部設立 |
|
支部長 石橋多聞(東京大学名誉教授) |
1985年 |
第7回国際オゾン会議開催(東京) |
|
国際オゾン協会会長に石橋多聞(東京大学名誉教授)就任 |
1987年 |
国際オゾン協会アジア太平洋支部に改称 |
1990年 |
同上支部長 宗宮 功(京都大学教授)就任 |
1991年 |
日本オゾン協会設立(設立総会 8月19日) |
|
国際部会で国際オゾン協会アジア太平洋支部を担当 |
1993年 |
国際オゾン協会アジア太平洋支部を国際オゾン協会アジアNIG(Nippon Islands Group)に改称 |
|
日本オゾン協会の正会員をもってIOA NIGの会員とする |
1995年 |
第12回国際オゾン会議開催(フランス リール) |
|
国際オゾン協会会長に宗宮 功(京都大学教授)就任 |
1996年 |
新事務所を設立(9月) |
1997年 |
第13回国際オゾン会議開催(京都) |
1999年 |
第14回国際オゾン会議開催(米国ディアボーン) |
2001年 |
第15回国際オゾン会議開催(英国ロンドン) |
|
第11回年次研究講演会開催(佐賀市) |
|
第19回オゾン技術講習会見学会 開催(大阪市) |
2002年 |
特定非営利活動法人として東京都から認証を得る |
|
第12回年次研究講演会開催(平塚市) |
|
第20回オゾン技術講習会見学会(東京都) |
2003年 |
第13回年次研究講演会(札幌市北大国際交流会館) |
|
第21回オゾン技術講習会見学会 |
2004年 |
第14回年次研究講演会(周南市徳山大学) |
|
第22回オゾン技術講習会見学会(東京都) |
2005年 |
第23回オゾン技術に関する講習会開催(6月 名古屋市) |
|
第15回年次研究講演会(9月 大津市) |
2006年 |
第16回年次研究講演会(6月 東京都) |
|
第24回オゾン技術に関する講習会(10月 東京都) |
2007年 |
第17回年次研究講演会(6月 松山市) |
|
第25回オゾン技術に関する講習会(10月 川口市) |
2008年 |
第18回年次研究講演会(5月 東京都) |
|
第26回オゾン技術に関する講習会(9月 東京都) |
2009年 |
第19回国際オゾン研究発表会(8月、9月 東京都) |
|
第27回オゾン技術に関する講習会(11月 東京都) |
2010年 |
第19回年次研究講演会(6月 京都大学) |
|
第28回オゾン技術に関する講習会(10月 川口市) |
2011年 |
第20回年次研究講演会(6月 千葉工業大学) |
|
第29回オゾン技術に関する講習会(11月 東京都) |
2012年 |
第21回年次研究講演会(6月 広島大学) |
|
第30回オゾン技術に関する講習会(10月 東京都) |
2013年 |
第22回年次研究講演会(8月 お茶の水女子大学) |
|
第31回オゾン技術に関する講習会(10月 東京都) |
2014年 |
第23回年次研究講演会(8月 東京工業大学) |
|
第32回オゾン技術に関する講習会(12月 東京都) |
2015年 |
第24回年次研究講演会(5月 東京都水道局 研修・開発センター) |
|
第33回オゾン技術に関する講習会(11月 東京都) |
2016年 |
第25回年次研究講演会(5月 京都大学) |
|
第34回オゾン技術に関する講習会(12月 東京都) |
2017年 |
第26回年次研究講演会(6月 東京都水道局 研修・開発センター) |
|
第35回オゾン技術に関する講習会(11月 尼崎市) |
2018年 |
第27回年次研究講演会(6月 広島大学) |
|
第36回オゾン技術に関する講習会(12月 東京都) |
2019年 |
第28回年次研究講演会 (6月 東京都水道局 研修・開発センター) |
|
第37回オゾン技術に関する講習会 (11月 宇治市) |